巻頭言
※もしもこの相続相談ビジネスで上手く行くようでしたら、もっと大きな理念「公益資本主義」を掲げたいと思っています。
Ⅰ地域関係五者「高齢者様・公的機関さん・取引先さん・地域終身サポート隊FCさん・終楽」の共存共栄

高齢者様

公的機関さん

取引先さん

地域終身サポート隊FCさん

終楽
今から50年以上前に、当時(1975年前後)のユニー社長西川さんが、出店に当たっての「地域との共存共栄」を高らかに謳うようになりました。当時の私の役割は商品本部の戦略スタッフでしたので、急なお話で???でした…
時を経た今、今回の地域終身サポート隊構築に当たって、この言葉の重みをずっしりと感じ取っています。特定非営利活動(NPO)法人でもない我々が、利益追求をしながらの共存共栄とは!?!?
楽しい命題を一つ頂き、ありがとうございます!地域関係五者さんの共存共栄が、「地域活性化」にも繋(つな)がると思い頑張ってみます。
- 共存共栄は、「言うは易く行うは難し」の代表的コンセプト
 過去に地域との共存共栄に関わった者として、これほど「ぬえ」的なモノはないと思っています。これまでは、どうやってもこうやっても上手く行った試しがありませんでした。今回は、そうならないようにそれなりの工夫をしてみました。
- 5者の役割分担の明確化
 - 全体構想づくり
 - 終身サポート専門業者さんとのコラボ推進
 - マニュアル・見える化
 
- 地域関係者は、五者
 - 
																
- 地域の高齢者様
 - 地域の公的機関さん
市区町村の社会福祉関係部署、社会福祉協議会、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、福祉事務所、火葬場・斎場、霊園さんなど - 地域の取引(コラボ)先さん
地域終身サポート(終活支援)をしていただける地元の個人・団体・企業さん達です。該当する取引(コラボ)先さんがいないとや協力をいただけない場合、他地域からご支援を頂きます。地元の取引(コラボ)先さん募集中です! - 地域終身サポート隊FCさん
地域現場にてF2F(フェイスtoフェイス)で実践して頂くキーパーソンさんです。終身サポーターの資格を取っていただきます。
地域終身サポート隊FCさんには、終楽がご提案している高齢者等終身サポート(終活支援)サービスを地域で実践して頂きます。正に地域終身サポート隊を管理運営して頂きます。地域終身サポート隊FCさん募集中です!
※地元の企業さん、一般社団法人さん、終活支援ビジネスに関わったことのある個人さんなど - 株式会社終楽
 
 - 終身サポートプラットフォームとサプライチェーンで5者共存共栄の実践化
 - 行政と民間との車の両輪論(ツーボスシステム)の展開
 - 終身サポートでの公的組織・制度の効果的活用
 - 一般社団法人「地域終身サポート隊」の活用
 - 第3版終身サポート最適化ノート出版
 地域の高齢者・関係者様へ最新で実践的な終身サポート情報提供
Ⅱ安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)
企業理念(経営理念)は3つ、その1つが「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」です。
終身サポートビジネスに絶対に欠かせない理念として、「地域での共存共栄」と「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金」だと思っていました。これは、今回の終身サポートビジネスと関係なく、38歳で独立して事業を始めた時からの決め事でした。
経営者となって自ら手掛けたことでこの理念の難しさを肌で感じ取っています。利益・理念・企業存続、残り少ない人生での集大成としたいと思っています。
「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金」は、ビジネスで成功するに当然のことですが…本当に手ごわい課題です。
- 安心安全
 終身サポートビジネスは始まってすでに30年、そこにあるべきビジネスモデルが見えてきません。終身サポートビジネス参入各社は、五里霧中状況下での模索が続いています。終楽もご多分に漏れず、右往左往を繰り返しています。
ただ大失敗に終りました15年前の大手百貨店さんとの終身サポートビジネスでのコラボと10年目に入った葬送支援とお片付け支援ビジネス体験の幅と量は、どの他社さんには負けていません。
その中で最も大切に思ったことが、「お客様への安心・安全提供」だったのです。今回は、お客様への安心安全政策に最大のエネルギーを費やしています。- 簡単便利
 終身サポートビジネス構築に何と15年もの月日を要してしまった原因は、全体像と政策・戦略が描けなかったことでした。
その原因は何度も繰り返していますが、私のマーケットリサーチ力不足で終身サポート市場が持つ複雑性・専門性・高度性などの実態把握をできなかったことです。この鵺(ぬえ)的世界の解明に12年もかかってしまいました。13年目にやっと光が見え、終楽の企業理念(経営理念)一つに「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」を掲げ、簡単便利に本格的に取組み始めました。
- リーズナブル料金(価格)
 値ごろ価格(値ごろ商売)は、量販店が華やかな頃の価格(料金)政策でした。時代に合わせてリーズナブル料金(価格)商売と呼び名を変更しました。割引率を相場の3~2割としました。
Ⅲ十人十色の終身サポート最適化
終身サポート(終活)最適化という言葉は、終楽の造語です。2023年頃からこの表現を使うようになりました。初期には終活最適化でしたが、2024.06.17の内閣公表「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」以降は、終身サポート最適化としました。ここまで来るのに15年もの月日を要しました。
内容は実に簡単で、現状のお客様の置かれた環境下での終身サポートを、身の丈に合わせて最適化することです。終楽はこの概念を「終身サポート(終活)最適化」としました。
人生のプロセスが、結果がどうあろうが……それぞれがそれぞれの最終形に満足しなければ、人生が惨(みじ)め過ぎませんか…
それぞれが自身の哲学・思想・価値観・満足・財産・収入などを勘案して、それぞれのファイナルの納得観(身の丈に合った終身サポート最適化)づくりを目指します!
- 十人十色の終身サポート最適化とは
 - 終身サポート最適化は、誰かのお手伝いが必要では…
 終身サポートビジネスは始まってすでに30年、そこにあるべきビジネスモデルが見えてきません。終身サポートビジネス参入各社は、五里霧中状況下での模索が続いています。終楽もご多分に漏れず、右往左往を繰り返しています。
- 行政さんと民間との車の両輪
 - 複数のキーパーソン
 - 終身サポート最適化ノート
 
- 終身サポート(終活)最適化の具体化
 - 終身サポート最適化に必要な情報開示
 - 最終的には???
 第3版終身サポート最適化ノートをご利用ください!




						
							
							
							



10~20年を見据えた終身サポートビジネスモデルが、15年以上をかけてやっと出来上がってきました。
自分の代では終わりそうにもありませんので、企業理念(経営理念)も大きな理念・中位の理念・小さくすぐにでも対応できそうな理念の三つで、20~30年以上の継続性にこだわってみました。
小さな理念は、単なる戦略目的・目標と言われそうですが…ここは学問の場ではなく、実践の最前線です。最優先対応事項を小さな理念として、半年・1年スパンで対処していきます。
企業の永続的存続性を目指して、確りと企業理念(経営理念)を実践していきます。