=終楽は、終活支援サービス業界初の本格的プラットフォーマー!=
これでご理解頂けたと思いますが、B2B2C企業がプラットフォーマーになるには、それなりの思想・戦略・技術が必要になるようです。別の言い方をしますとサービス・商品原価を知っているプラットフォーマーです。
終活支援サービスを安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)に提供できます。
上段の図が、終楽の業界初の本格的なプラットフォーマーの全体像です。ここまで来るのに24年と4ヶ月もかかりました。
終楽は1999年11月25日、IT業界のホームページ制作世界へ参入しました。
その後、地域情報を発信する地域ホームページを全国の310ヶ所で展開しました。その時に超大手IT企業からM&Aがかかりましたが、当時の会社名「株式会社一六社」ではプラットフォーマーとかプラットフォーム概念が理解できず、いつの間にかお話がフェイドアウトしました。
今回はプラットフォーマーやプラットフォームをマーケットリサーチし、十分に準備しての終活支援業界への本格参入です。
終楽は、終活支援業界初の本格的プラットフォームを構築し、関連するプラットフォームを通して、お客様に三大メリット「安心安全、簡単便利、リーズナブル料金(価格)」を提供していきたいと思っています。
プラットフォーマーとは、主にサービスの基盤(プラットフォーム)となるシステムやサービスをユーザーあるいはサードパーティに提供している事業者という意味で用いられる語である。
日本におけるITビジネスの話題では、プラットフォーマーをインターネット上で大規模なサービスを提供している巨大IT企業を指す意味で用いることが多い。とりわけ「GAFA」あるいは「FANG」と総称される企業群は、事業区分はそれぞれ異なるが、各分野において業界最大手のプラットフォーマーであるという点において共通しているといえる。ほぼ全世界でサービスを展開し、莫大な利益を上げてもおり、さらに世界中のユーザーの個人情報を保有している、といった点がプラットフォーマーの特徴として挙げられる。
英語では、プラットフォーマーは「プラットフォームゲーム」(platform game)の略として用いられることが多い。あるいは、ビデオゲームやオンラインゲームをプレイできる環境としてのプラットフォームを提供する事業者を指すことも多い。
プラットフォームゲームとは、複数の面(ステージ)があり、ステージクリアするたびに徐々に攻略難易度が増していく、という種類のゲームである。典型的な例としては「スーパーマリオブラザーズ」などを挙げることができる。ゲームのプレイ環境としてのプラットフォームの提供者、という意味でのプラットフォーマーには、家庭用ゲーム機のハードウェアのメーカーといった意味で用いられる場合と、ソーシャルゲームプラットフォームの運営者という意味で用いられる場合とがある。
家庭用ゲーム機のプラットフォーマーとしては、任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメント、Microsoftなどが主要な例として挙げられる。また、ソーシャルゲームプラットフォームのプラットフォーマーとしては、MobageやGREEなどを挙げることができる。
終活支援業界で、プラットフォーマーに積極的に関わろうとしている企業はKSさんです。同業他社のKSさんの出自は印刷業、終楽の出自は小売業&ホームページ制作業です。この違いが、プラットフォーム構築に大きく影響しているようです。当然、プラットフォーマーとしての生き様が変わってきます。
双方ともプラットフォーマーと言えるかどうかは、お客様の判断になるかと思われますが……五十歩百歩かもしれませんが……出自の違いがそろそろ出揃ってきたようです。
敢えて、終楽が終活支援サービス業界唯一と言わせて頂きましたが?????
終楽がプラットフォーマー(platformer)を目指すというよりも、プラットフォーマーにならざるを得なかったということだと思われます。
終楽の出発点は格安葬儀でしたが、その時既に格安葬儀の時代は終わっていました。
2014年の夏に3人で企画、翌2015年の春に「格安葬」のブランド名で創業、その時に直葬(火葬式)9.8万円(税別)が大当たり…コラボした葬儀社さんに逃げられ、その年の秋にはお墓じまいへと舵を切りました。
※今思えば逃げた葬儀社さんがまともで、9.8万円(税別)を企画した弊社が業界知らずだったと思われます。
気が付けば終楽は葬儀仲介サービス業者ではなく、葬送仲介接客サービス業者でした。その方向でサービスを拡大して「格安葬」のブランド名が「涙そうそう」に替わり、ポータルサイトもいつの間にか葬送支援サービスのプラットフォーム化していました。
続いてお客様ニーズにあわせ、関連する遺品整理のサービスを開始、これも気付けばミニプラットフォーム化、ブランド名は「ユーカリ(後始末・お片付け支援)」でした。その後順調に売上が倍々ゲームになり、3度目のIPOをめざすが…コロナ禍でIPOを断念!
2021年から新業種開発へ、夏には業種変更へと打って出ました。これが「終活仲介接客サービス業:終活これで良し!」でした。これが思わぬ大きなプラットフォームへと進み、更に
❶「涙そうそう(葬送支援)」プラットフォーム
❷「ユーカリ(お片付け支援)」プラットフォーム
❸「終活これで良し!(終活支援)」プラットフォーム
❹「地域終活支援隊」
をまとめて運営管理することになりました。
この4つのプラットフォームを運営管理する終楽を「終活プラットフォーマー(platformer)」としました。
お客様ニーズに対応を繰り返すうちに、終楽はお客様とコラボ取引先さんのための「終活支援プラットフォーマー」へとアップスケールしていきました。
終楽はプラットフォーマーですので、当然プラットフォーム「終活これで良し!」を所有しています。更に終楽自体が、終活支援サービスの何でも屋さんを運営管理しています。
終楽は業種(Type of business)的に「終活支援サービスの何でも屋さん」ですが、自らがサービスを提供しているわけでありません。終楽の業態(Type of operation)は、仲介接客サービス業です。
終活支援サービスをお持ちの業者さんとのコラボは、実に簡単なことでwin-winの関係です。
業者さんが差別化・専門化・便利性・価格訴求などのサービスや商品提供が出来れば、今回の終活プラットフォームの中で大輪の花が咲くことになると思われます。
まさに、これこそが「共存共栄」です。
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)一般会員申込みは、終活身元引受(保証)人育成セミナー受講者さんだけの特典になります
将来に終活支援ビジネスで起業・新規事業・サービス揃え強化をお考えのお客様には、一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)への入会を強くススメします。
株式会社終楽は、終活支援での安心安全性を目指すお客様志向の戦略的企業です。
東海圏対応
弁護士 総合対応
北條法律事務所
北條 政郎さん
愛知県対応
弁護士 相続・離婚
鮫島 千遥さん
首都圏対応
司法書士・行政書士
法務リンク司法書士法人
河合 星児さん
全国対応
司法書士 財産管理・資産管理
司法書士事務所THE LEGAL
一般社団法人TLGライフエスコート
櫻井 博さん
東海圏対応
司法書士・家族じまいコンサル
ときいろ司法書士法人
野田 啓紀さん
福岡県対応
司法書士
七浦崇司法書士事務所
七浦 崇さん
北海道対応
司法書士・行政書士
結杉本国際法務オフィス
杉本 真由子さん
東海圏対応
税理士 相続・税務・会計
税理士法人エスペランサ
吉田 博幸さん
愛知県対応
公認会計士・税理士 相続・税務・会計
税理士法人エスペランサ
ふじた 美咲さん
全国対応
介護施設検索サポート
高齢者住宅・老人ホーム紹介
株式会社ライフアシスト
西方 翔さん
全国対応
事業承継・M&A
株式会社日本M&Aセンターさん
愛知県対応
相続診断士・投資診断士・FP
合同会社62歳からの争族対策ラボ
神谷 和彦さん
全国対応
流通ジャーナリスト・終活アナリスト・マーケティングコンサルタント
株式会社ラディック
西川 立一さん
ヤフーで「終活 プラットフォーマー」と検索してみて下さい。(2024.02.23調査)156,000件中1~3位・5~9位に終楽の運営サイトが表示されています。
また「終活支援 プラットフォーマー」と検索してみてください。約331,000件中1~9位に終楽の運営サイトが表示されています。
一般的に言われていますプラットフォーマーさんと終楽の違いは、出自がIT業&小売業ですので、終活支援サービス業者として自らがプラットフォームを構築して終活支援サービスを提供しています。多くのプラットフォーマーは、IT企業さんです。